ごあいさつ
ひとりごと
|
春の陽気になりまして、境内では、水仙や椿が力いっぱい花をさかせ、落葉樹の木々たちも新芽が元気に出てまりました。 来週火曜日、午後1時半より善行寺本堂にて同朋講「聞法の集い」を下記のとおり開催いたします。 同朋講は、市内寺院の住職・当院方が一座ずつ法話をする、聞法会です。 ご縁のある方であれば、どなたでも参加の出来ますので、この機会に是非参加してみてはいかがでしょうか。 尚、新型コロナウィルス感染予防のため、マスクの着用や手指の消毒をお願い致します。
同朋講 「聞法の集い」 日時 4月20日(火)午後1時30分開式
第1法話 1時30分~2時10分 万休寺当院 田中 博之 師
第2法話 2時20分~3時00分 称讃寺住職 光澤 顕朗 師
お勤め(正信偈)3時00分~3時15分 閉会
持ち物 勤行本(赤本)、念珠 肩衣(お持ちの方)お賽銭
|
|
本日午後1時半より、善行寺定例聞法会「七日会」を開催いたしました。 例年ですと、3月から再開でしたが、コロナウィルス感染状況を鑑みて、1か月遅れての開催となりました。 参加者の皆さまも、再会を喜びつつ有意義な会となりました。 始めに皆で正信偈をお勤めしました。次に、同朋新聞等の印刷物を配布しました。 今回はテキストとして「戸次儀一先生 最後の説法」を使うことにしました。 字も大きいし、内容も講義録で、分かりやすくやさしく語られているので、テキストとして用いることになりました。
今回は「聴聞」のところを読み、住職よりお話をいただきました。 ・お寺というところは、聞法の道場であります。 ・これを昔から聴聞といいます。 ・聴聞の「聴」の字は聴くという意味です。耳で聴くということです。「聞」というのは心で聞くということです。 以上テキストのことばより 美味しいお茶とお菓子をいただきながら、閉会となりました。
尚、今月20日(火)午後1時半より午後3時過ぎまで、善行寺本堂にて「同朋講 聞法の集い」が開かれます。 念仏の教えに御縁のある方でしたらどなたでの参加できます。 皆さまのお越しを心待ちにしております。
|