ごあいさつ
お知らせ
2025-04-01 09:16:00
|
おはようございます。4月1日になりました。新年度のスタートですね。
越後・長岡は、朝から弱い雨が降っております。
そんな中、本堂を建ててくださった工務店の職人さんたちが来てくださいまして、本堂の冬囲いの解体を行ってくださいました。
大工さんのプロ集団ということもあり、実に手際よく、迅速かつ丁寧に作業に当たってくださいました。
作業時間は、なんと驚異の1時間!
ビフォーアフターをカメラで撮りましたので、見てくださるとありがたいです。
職人さんたちは、作業を終え次の現場へと向かいました。
|
2025-03-31 17:00:00
ここ数日、テレビのニュースでは、あちらこちらで桜の便りが届きましたとのお知らせがありますね。
越後・長岡では、まだ桜の便りは届きませんが、心待ちにしましょう。
さて、昨日午後1時半より真宗大谷派新潟教区中越13組主催 同朋の会推進講座「聞法道場」の第1回が開かれました。会場は、宮原・善行寺さんでした。
この講座は、実に12年ぶりの開催とあって、市内の各寺院のご門徒さんたちが30名ほど集まり、開講されました。当日は冷たい雨が降ってはいましたが、講師の先生の熱のこもったお話しは、参加者を含めスタッフも、実に考えさせられる貴重な時間を過ごしました。
うちのお寺からも数名参加いただきました。9月の後期教習をみなで無事に終了できますよう心から願っています。
ご参加いただき、ありがとうございました。
|
2025-03-20 17:29:00
|
本日、春彼岸のお中日を迎えました。
今朝方も、雪がモサモサ降ってきた越後長岡ですが、みなさんお風邪などひいていませんように…。
昨日、午後1時30分から善行寺本堂を会場に、「大谷婦人会」が開催されました。
新潟教区中越13組の各御寺院のご門徒さん、女性の方を中心に組織された会でございます。
毎月19日は、「大谷婦人会の日」と言われるように、歴史のある会でございます。
始めに、会長さんから開式のことばがあり、つづいて宿寺坊守が調声を勤め、正信偈を皆で唱和しました。新住職にとって、大谷婦人会でお話しする初めての機会をいただきました。
・三帰依文唱和
・「わたしが いま ここで 聞いていく」
・最近の出来事
・お彼岸
・浄土って…。
・御文 五帖目 末代無知
以上話より抜粋
20名弱のご参加がありました。みなさんの懸命に聞いて下さる姿勢に、深く感謝します。
最後に恩徳讃を唱和し閉会となりました。
|
2025-03-18 17:10:00
|
昨日より、春のお彼岸に入りました。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはいうものの、今朝は雪がチラチラ降ってきた越後長岡でございます。
本堂内各尊前に、打敷をかけて、お飾りをしました。
境内の様子を、写真にてアップしておきましたので、お墓参り等の参考になれば幸いに存じます。
墓地参道には、一部まだ雪が30㎝位あります。
本堂北側に至っては、まだ多いところでは80㎝位ありますので、無理されず雪解けを待ってから、安全に参ることをお勧めいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
2025-03-07 16:13:00
|
今朝は曇っていた長岡ですが、午後に雪がチラチラ降ってきました。
三寒四温といいますが、春が待ち遠しい今日この頃です。
三月に入りまして、今年初めての七日会を開催いたしました。
皆さまとお会いするのも、実に三か月ぶりということで、再会を喜び合い、笑顔があちらこちらで咲き、うれしい限りです。
まずは、皆で正信偈を勤めました。
その後、同朋新聞などを配布しました。今年より、七日会のテキストを「真宗の生活2025」を用いることにしました。
始めに皆で、音読をしました。
短い文章ですが、実に深いことが書かれており、住職よりお話をしていただきました。
・浄土とは?私たちにとっで浄土とは何ですかね?
・浄土と穢土
・この身を生きている
以上住職の話より抜粋
・現代人の宗教観は、「幸せになれますように」がある。
・はたしてそれでいいんですかね?
・先祖供養に全振りする宗教があります。
・人間は、厄介なんです
以上前住職の話より抜粋
次に、坊守によるお歌の時間に入りました。
軽く体を動かし、身と心をほぐしてからお歌を歌いました。
春を感じる歌や懐かしい歌など、仏教讃歌も交えて、数曲続けて歌いました。
仏教讃歌ばかりでなく、昔からある歌は、クラシックのように、いまでも素晴らしい世界を気づかせてくれるんですね。
最後に恩徳讃を唱和し閉会となりました。
|