ごあいさつ
お知らせ
2025-01-04 15:32:00
|
朝、目をお覚まして何気なく外を見ると、一面の銀世界に驚く「アッキャキャー、消雪のスイッチ切っていたぁ~」雪国あるあるでした。
さて正月に入り、善行寺大門の掲示板のことばを新しくしました。
生まれてきてくれて
ありがとう
松山千春
昨年末、NHK放送の伝説のコンサートを観ていたとき、歌手の松山千春さんがおしゃられた一言です。
ご自身は北海道で生まれ育ち、ご両親やご姉弟もいらっしゃったとのこと。「北海道が俺を育てたんだな。」との言葉も印象的でした。
親から子へ 私から姉弟へ いのち本来の願いと重なることばと聞こえてきたので掲示しました。
仏教では、三帰依文があります。「人身受け難し、いますでに受く」この言葉の響きと重なります。
皆さんは、なにを感じられますか?
|
2025-01-01 17:22:00
|
謹賀新年
2025年(令和7年)新たな年を迎えました。
越後長岡では珍しく、今朝から晴れの日となりまして、たくさんの方々が善行寺本堂へお参りに来てくださいました。
三世代でお参りに来てくださったり、家族みんなでお参りくださったり、お一人おひとりご本尊様に真向かいになり手を合わせるお姿が、とても尊く感じるひと時でした。
本年も、皆様とともに、お念仏申す生活をおくる所存でございます。
よろしくお願いいたします。合掌
|
2024-12-30 14:39:00
|
本日、越後・長岡は朝から晴れの日になりました。
12月は雨の日が多く、積雪も例年に比べると、長岡市内は15センチ位で少な目であります。
2024年は、能登半島地震が発生し各地では自然災害が起き、物価高や衆院選挙が行われたり、私たちの生活が、どのような方向に進むのか?を実感させられた年であったように感じます。
新たな年を迎えるべく、本堂内にお正月飾りをしました。
今年も善行寺にご縁のある方々に支えられて、お念仏を申す生活を送ることができました。
皆さまに心より感謝申し上げます。
善行寺では、下記の通り修正会(お年始)を行います。
ご家族皆様で、ぜひお参りにおいでいただければ幸いに存じます。
修正会(お年始)
1月1日・2日
午前9時~午後4時頃
善行寺本堂にて
|
2024-12-07 16:28:00
|
こちら越後長岡は、初雪となりました。本堂の屋根には、うっすら雪が積もり、本格的な冬に向かうことでしょう。
さて、本日午後1時30分より、善行寺本堂において、「七日会」が開催されました。
始めに、皆で正信偈をお勤めしました。次に同朋新聞等を配布しました。
12月の七日会は、「お楽しみ忘年会」ということで、学習の時間は短く、レクレーションの時間を長目にとり、和やかな雰囲気で過ごしました。
まずは、テキスト「今日のことば2024」を皆で音読をし、住職・前住職よりお話をしていただきました。
・法語の中の「私が救われるしるし」って何だろう?
・一日があっという間に過ぎ、気が付けばもう12月です。
・三帰依文の中、「我いま見聞し受持することを得たり」
・自分にとって関心のある事が先に入ってくる。
・聞く力
・自分の価値観とは…
・虚しさ 空しさ
以上 話より抜粋
次に、坊守によるレクレーションが行われました。
最初に、軽く体を動かし、身も心もリラックスになっていただきました。
次に、レクレーションのルール説明や採点方法など確認しました。
いざ、三組に分かれて釣り堀ゲームを行い、12月にちなんで、サンタクイーズ(三択クイズ)も行いました。
皆さん、上手に釣り上げ、見事にクイズも正解していました。
各チーム二回のゲームを終え、点数も僅差で、実に見ごたえのある試合展開でした。
勝ったチームから前坊守厳選の景品を選んでもらいました。
試合の余韻が冷めやらぬ中、仏教讃歌を歌い、最後に皆で恩徳讃を唱和し閉会となりました。
今年一年、皆さまのおかげで、「七日会」が開催できましたことを厚く御礼申し上げます。
次回は、2025年3月7日を予定しております。
|
2024-11-20 16:39:00
|
本日午後2時頃より、善行寺本堂の冬囲いを設置いたしました。
今朝方、冷え込みまして本堂の屋根に霜が降りていました。
本堂を建ててくださった工務店の職人さんたちの手により、手際よく、たったかたったか作業が進み、2時間ほどで冬囲いがされました。
これで、冬場のお参りも安心ですね。
関わってくださった職人さん、ありがとうございました。
|