ごあいさつ
お知らせ
長岡市内のソメイヨシノも、開花したとのこと。 いよいよお花見シーズン到来ですね。 さて、本日午後1時半より善行寺定例法話会「七日会」が開催されました。 日曜日ということもありまして、普段仕事で来れない方も来てくださいました。 まず皆で正信偈をお勤めしました。 その後、住職よりお話をいただきました。 ・聖徳太子は、日本に仏教を根付かせた。(三法に帰せよ) ・三法とは、仏、法、僧のことで、僧とは、お坊さんのことではなくて、サンガといって、仏の教えを聞く者の集まりのことです。 ・「帰」とは、足元がしっかりする、落ち着くということ。 ・「帰命」とは、阿弥陀のいのちにかえるということ。 ・生きているときは、寿命が仏さまのいのちとともにある、ということを忘れ去ってしまっている。 ・私たち生きている者は、自分の願いが叶うかどうかに関心がある。 ・そうではなく、仏さまの願いに私自身がかなうかどうかということです。 以上住職よりお話より抜粋 次に、仏教讃歌を歌いました。 皆さんかなりお上手でした。歌が本堂に響いている時間がとても心地良い時間でした。 6月3日当山御取越報恩講に、仏教讃歌を3曲歌う予定です。 合唱団として参加しませんか。ご参加お待ちしております。 |
|
昨日は、新元号が「令和」と発表されました。 新たな時代を感じさせる発表ですが、どのような時代を迎えるのかは、まだわかりません。 さて、善行寺境内の2日ほど前に桜が咲きました。 しかし、今朝起きてみると、何やら白いものがチラチラ降っているではありませんか。 寒いはずです。まさか雪になるとは…。 皆さまどうぞ、温かくしてお過ごしくださいませ。 |
|
3月18日(月)から春のお彼岸に入りました。
明日21日は、春分の日であり、お彼岸のお中日でもあります。
善行寺本堂内も打敷を掛け、御団子をお供えしました。
今年は例年より雪が少なかったおかげで、境内のお墓参りも楽々と参ることができます。
是非、皆さんでお参りにお出でください。
|
3月になりまして、今年初めての七日会を開催しました。 朝から小雨は降っていましたが、七日会を心待ちにしていた方々が、続々と来られました。 有り難いことです。 さて、始めに正信偈をお勤めしました。その後、テキスト「今日のことば」を皆で音読しました。 その後、住職よりお話をいただきました。 ・「聞(もん)」ということは、感じるこという。生活の中で、ふかいところからうったえかけることを感ずる。 ・いのち、人の身をいただいた尊さに気づかずに生きている。 ・自己関心中心のところでしかいきれない私たち。 ・自己関心と自己執着がくっついてわたしが出来ている。 ・空しさを感じるその内容こそが、実は仏さまの願いのうながしなのです。 ・信心は、足る足らんの問題でない。 ・「人間の一生って何なんだろう?」感覚したことば。 ・生活した中で、ふっと気づく。 ・自己主張は程ほどに…。 ・省エネ人間関係ですよ。 以上住職の話より抜粋 後半は、准坊守による合唱の時間でした。 始めに、軽く体を伸ばし、発声練習をしました。 その後、早春賦を歌いました。皆さん、いい声が出ていて、とても上手でした。 この調子でお稽古していけば、当山報恩講御取越もにぎにぎしくなりそうです。 最後に、恩徳讃を歌って閉会となりました。 |
|
春の彼岸を迎えるにあたり、善行寺境内にあります、永代供養墓のおローソクたて、お線香あげを新しくしました。 永代供養墓は、いつもお花があがっていて、ご縁のある方々がいつでもお参りできるように、きれいに保たれております。 どうぞ、お気軽にお参りください。 さて、明日3月7日(木)午後1時半より、善行寺聞法会「七日会」が開催されます。 どなたでも参加できるアットホームな会ですので、参加してみてはいかがでしょうか。 初めて参加される方、大歓迎ですよ! 皆さまの、お越しを心待ちにしています。
|