ごあいさつ

お知らせ

2018-10-07 15:46:00
181007160857-5bb9b109da901_l.jpg

七日会と帰敬式

 本日未明に台風25号が日本海側を通り、強い風に見舞われた新潟・長岡です。

そんな三連休中日ではありますが、本日午後1時半より「七日会」が開催されました。

 いつもように皆で正信偈をお勤めしました。次にテキスト「大きい字の法話集②」を

音読し、住職より話をいただきました。

・人として生まれた使命を果たしているかどうか?

・その使命とは、何だろう?

・我々は自己関心を中心として、生活を送っている。

・例えば、見るテレビの内容も、自己関心が表れているんです。

・自己を問うということは、自らの中からは出てこないんです。

・むしろ何かのきっかけで、「ふっ」と思うかたちで出てくるんです。

・いろんな宗教・宗派を超えて、純粋欲求と出遭える教えならば、いいんです。

・帰敬式は、法名をいただくこと。

・仏・法・僧に帰依すること。

・教えを聞き、それを聞いていく場所に身を置く。

  以上住職の話より抜粋

今月は准坊守指導による、お歌の時間を楽しみました。

 そして、帰敬式を執り行いました。

新たに、2名の仏弟子が誕生しました。

 まことにおめでとうございます。

これからも、ともに教えに聞いていきましょう。

 

 


2018-10-02 17:25:00
CIMG8320.JPG

10月に入り掲示板のことばを新しくしました。

「渋柿の 渋が そのまま 甘みかな」

 8月の暑さは一体どこへ行ったやら。

 お彼岸も過ぎ、深まりゆく秋の訪れに、何を感じますか?

 さて、この度の法語は、「生活の中にあるふとした気づきを感じさせる

 ことばだなぁ。」と、しみじみ思います。

 「渋がそのまま甘みかな」は、宗祖のご和讃「かならず煩悩の氷とけ 

 すなわち菩提の水となる」に通ずる気が致します。

  


2018-09-07 15:39:00
CIMG8319.JPG

七日会

 この度「北海道胆振東部地震」に被害に遭われました方に、心よりお見舞い申し上げます。

本日午後1時半より七日会が開催されました。

先月は、お盆の法要が勤まりました関係でお休みでした。

 始めに皆で正信偈をお勤めしました。その後テキスト「大きい字の法話集②」を音読しました。

その後、住職よりお話をいただきました。

・仏式の葬儀も地域によって様々な形式があるんです。

・川東と川西で違うし、長岡と新潟市でもまた違う、皆自分の住むところの葬儀のやり方が一番だと思っている。

・「いのち」ひらがなで書いてあるのは、寿のいのちと命のいのちとともにあるいのちなのです。

・目に見える形の本尊を、方便法身の尊形という。

・方便とは、真実があれば出てくる形を方便という。

・仏さんとは、いのちの願いを呼び起こすはたらきなんです。

・皆さんのお寺に対するイメージは、皆さんが得た情報によるんです。

・寺=寄付というイメージが強いんです。

・どれほど趣味に没頭しても、そんな自分を中にどこか冷めた感覚を抱く自分がいるんです。

・「あなたはどこからきて、どこへ行くのか?」根本の問い。

    以上住職の話より抜粋

次に、皆で仏教讃歌を歌いました。今回は准坊守に代りまして、坊守による歌の時間でした。

歌詞をしっかりと聞きながら歌いました。

 


2018-09-04 17:36:00

 

CIMG8316.JPG

良いことを  言うのは   易しい

本当のことを 言うのは  難しい

    安田理深

 9月に入りましたので、掲示板のことばを新しくしました。良いことや悪いことは自分の都合でコロコロ変わります。本当のことを伝えることは、時代社会が変わろうとも、容易なことではありません。


2018-08-17 21:13:00

 

CIMG8308.JPG
例年16日に開催している花片づけですが、大雨警報発令のため、一日順延させていただきました。20名ほどの方が集まってくださり、作業を行いました。お天気にも恵まれ、仕事もはかどり、30分ほどで終えることができました。ご協力くださった方々、ありがとうございました!