ごあいさつ
お知らせ
|
本日、越後・長岡は朝から晴れの日になりました。
12月は雨の日が多く、積雪も例年に比べると、長岡市内は15センチ位で少な目であります。
2024年は、能登半島地震が発生し各地では自然災害が起き、物価高や衆院選挙が行われたり、私たちの生活が、どのような方向に進むのか?を実感させられた年であったように感じます。
新たな年を迎えるべく、本堂内にお正月飾りをしました。
今年も善行寺にご縁のある方々に支えられて、お念仏を申す生活を送ることができました。
皆さまに心より感謝申し上げます。
善行寺では、下記の通り修正会(お年始)を行います。
ご家族皆様で、ぜひお参りにおいでいただければ幸いに存じます。
修正会(お年始)
1月1日・2日
午前9時~午後4時頃
善行寺本堂にて
|
|
こちら越後長岡は、初雪となりました。本堂の屋根には、うっすら雪が積もり、本格的な冬に向かうことでしょう。
さて、本日午後1時30分より、善行寺本堂において、「七日会」が開催されました。
始めに、皆で正信偈をお勤めしました。次に同朋新聞等を配布しました。
12月の七日会は、「お楽しみ忘年会」ということで、学習の時間は短く、レクレーションの時間を長目にとり、和やかな雰囲気で過ごしました。
まずは、テキスト「今日のことば2024」を皆で音読をし、住職・前住職よりお話をしていただきました。
・法語の中の「私が救われるしるし」って何だろう?
・一日があっという間に過ぎ、気が付けばもう12月です。
・三帰依文の中、「我いま見聞し受持することを得たり」
・自分にとって関心のある事が先に入ってくる。
・聞く力
・自分の価値観とは…
・虚しさ 空しさ
以上 話より抜粋
次に、坊守によるレクレーションが行われました。
最初に、軽く体を動かし、身も心もリラックスになっていただきました。
次に、レクレーションのルール説明や採点方法など確認しました。
いざ、三組に分かれて釣り堀ゲームを行い、12月にちなんで、サンタクイーズ(三択クイズ)も行いました。
皆さん、上手に釣り上げ、見事にクイズも正解していました。
各チーム二回のゲームを終え、点数も僅差で、実に見ごたえのある試合展開でした。
勝ったチームから前坊守厳選の景品を選んでもらいました。
試合の余韻が冷めやらぬ中、仏教讃歌を歌い、最後に皆で恩徳讃を唱和し閉会となりました。
今年一年、皆さまのおかげで、「七日会」が開催できましたことを厚く御礼申し上げます。
次回は、2025年3月7日を予定しております。
|
|
本日午後2時頃より、善行寺本堂の冬囲いを設置いたしました。
今朝方、冷え込みまして本堂の屋根に霜が降りていました。
本堂を建ててくださった工務店の職人さんたちの手により、手際よく、たったかたったか作業が進み、2時間ほどで冬囲いがされました。
これで、冬場のお参りも安心ですね。
関わってくださった職人さん、ありがとうございました。
|
本日、善行寺定例聞法会「七日会」の方々と、三条別院報恩講御取越音楽法要に参拝してきました。前回は2019年に参ったので、実に5年ぶりの参拝でした。
明け方まで雨が降っていましたが、集合時間の9時頃には雨も上がり、皆でジャンボタクシーに乗り込み、一路三条別院に向かいました。
新潟教区になってから二度目の報恩講御取越でしたので、遠方からの参詣者も多く、境内や本堂内は実に賑々しい雰囲気でした。
以前から七日会にて、音楽法要で歌われる曲を事前練習していたこともあり、儀式と仏教讃歌の実に調和のとれた法要に、言葉では言い表せない厳かな時間を、皆とともに共有できたことにありがたさを感じました。
法要が終わり、お楽しみの「お斎」の時間。今回は別院内書院にて、お精進弁当を皆でいただきました。
精進料理で物足りなさを感じるかと思いきや、味付けや盛り付けなどとてもきれいで、美味しくいただくことができました。
お斎を終えて、お買い物広場にて名物の「ごぼさまのからみそ」など、自由にお買い物をしました。
午後1時より京都・大谷大学の先生のありがたい法話をお聞きし、その後三条別院前にて皆で記念写真を撮りました。
帰りの車に乗車し一路善行寺へ向かいました。途中、道の駅パティオに寄り、またまたお買い物をしました。
新鮮なお野菜やおいしいお総菜などがたくさんあり、みなさん両手に買い物袋を抱えながら車に戻ってまいりました。
「初めて音楽法要に参詣したけど、迫力があってとても感動したわ。」
「七日会で歌ったことのある曲ばかりだったから楽しかったです。」
「法要とお買い物とおしゃべり。遠足みたいで充実した1日でした!」
と、皆さんとても喜んでくださいました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
11月の七日会は、今回の三条別院報恩講御取越参拝に当たりますので、11月7日は、ありません。
次回の「七日会」は12月7日になります。
|
秋のお彼岸も終わりまして、朝晩だいぶ涼しくなってまいりました。
皆さまお元気にお過ごしのことと拝察いたします。
さて、本日午後1時30分より、善行寺本堂におきまして、定例聞法会「七日会」が開催されました。
始めに皆で正信偈をお勤めし、同朋新聞等配布し、お知らせ等もさせていただきました。
次にテキスト「今日のことば2024」を皆で音読をしました。
読み終えたのち、新住職が話をしました。
・ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」は、バスチアンが主人公で、ファンタージエンで物語が繰り広げられます。
・グラオーグラマン「汝の欲することをなせ」
・「救われる」ということは、どういうことなのか?
それを受けて、前住職が話をしました。
・わかりやすい話とは、いったい何なのか?
・「得手に法をきく」われわれの在り方
以上 新住職&前住職の話より抜粋
それから、新坊守による合唱の時間に入りました。
まずは、軽く体操をしました。
体をほぐしてから発声練習をしました。
次に、三曲ほど音源に合わせて歌いました。
のびのびとした歌声が堂内に響きました。
楽しい歌の時間があっという間に過ぎまして、最後に皆で恩徳讃を唱和し閉会となりました。
ちなみに、11月7日の善行寺本堂で開催の「七日会」はお休みとなります。
ご承知おきの程、よろしくお願い致します。
|