ごあいさつ
ひとりごと
|
昨日は、お盆参りということで、たくさんの方が参詣くださいました。
天気も良く、時より爽やかな風も吹き、カンカン照りでもなかったので、お墓参りも比較的安心して参れたように感じます。
今年のお盆は、コロナウィルス感染防止策を施して迎えることとなりました。
マスクの着用や飛散防止のフィルムを掛けたりと、気を配りながらも、善行寺にご縁のある皆さまにお会いすることが出来ましたことを、とても有り難く思います。
新しい生活様式の実践を行いつつ、皆さまとお盆を迎えることを通して、「亡き人を憶う」ことは、いまを生きる私たちにとって、生きることのかけがえなさを教えてくれているように感じました。
お知らせ お墓の花片付けにご協力ください(^^)/ 8月16日(日)午後4時~作業開始 軍手はお寺で用意いたします。 作業しやすい服装でお越しください。
|
|
昨日は、群馬県伊勢崎市などで炎暑日となり、記録的な暑さに見舞われました。 今朝の長岡は、昨晩雨が降ったせいか、日中は幾分過ごしやすさを感じることが出来たような気がします。 さて、明日は、お盆ですね。 例年の如く、本堂にて皆さまのお参りをお迎えするわけですが、感染症拡大防止の取り組みをすることにしました。 本堂上がり口にアルコール消毒を2か所設置しました。そして、焼香台のところには、アクリル板を置きました。受付には、対面するため透明の大きな感染防止シートを設けました。 8月13日のお盆参りは、午前8時半頃より午後8時半頃までお参りいただけます。 お参りの際は、なるべく本堂内が参詣者で密にならぬよう、心掛けていただきたく存じます。 皆さまにお会いできることを心待ちにしております。
|
|
本日、善行寺本堂内(祖師前・御代前・両余間)に金具が付きました。 上壇框箱金具(じょうだんかまちはこかなぐ)といいます。 金具職人さんによって、ひとつひとつ丁寧に彫刻が施され、仏さまのはたらきがお参りをする私たちへ届けられているように感じられます。 手彫銅地本金鍍金仕上げ(てぼりどうぢほんきんめっききんしあげ)という技法が用いられています。 お盆に本堂へお参りの際には、ぜひご覧ください。 ビフォアー(写真中) アフター(写真下)の写真を載せておきました。
|
|
本日午後、善行寺本堂内にAED(自動体外式除細動器)を設置しました。
本堂及び境内は、たくさんの方がお参りになるので、万が一に備え、設置する運びとなりました。
設置するにあたり、講習会をしていただきました。
模型にて、久しぶりに心臓マッサージをしてみるも、感覚をつかむまで戸惑いがあり、「定期的な受講が必要だな」と。強く感じました。 使わないにこしたことはありませんが、もしものときには、心強い味方になってくれることでしょう。
|
|
本日午4時から、令和2年度 善行寺世話方会議が、本堂にて開かれました。 コロナウィルス感染防止の対策として、三密を避けられるよう個々の間隔を取り、全員マスクを装着し、消毒等の衛生面に心掛けて開かれました。 大変なさなか、善行寺世話方全員が出席をしていただき開会しました。本当に有り難いです。 住職より前年度の寺務報告・今年度の寺務計画から始まり、 善行寺にご縁のある皆さまから納めていただきました維持費の前年度決算並びに会計監査と報告がされました。 次に令和2年度の予算審議をしました。 担当地区での事務連絡等をして、最後に世話方のSさまより閉会のことばをいただきました。 「私たちの生活においても、ここが踏ん張りどころです」とのお言葉が心に残ることばでした。 例年ですと、会議終了後懇親会となるのですが、今年は無しとなりました。 また今年度も、どうぞよろしくお願い致します。 合掌
|