ごあいさつ

お知らせ

2025-09-08 14:06:00

CIMG9900.JPG

 

CIMG9902.JPG

 

 9月に入りまして、善行寺大門の掲示板のことばを新しくしました。

「聞く」というのは

 心を開かれる 体験です

   藤井 慈等

 本願寺八代蓮如上人は、「ただ、仏法は、聴聞にきわまることなり」とおっしゃられたそうです。

出典「蓮如上人御一代聞書」より

 私ども真宗門徒が、念仏の教えを聴聞することの大切さを表現してくださっているように感じます。

今月22日に、同朋講が開かれます。

 ともに、聞いて参りましょう。


2025-09-07 15:45:00

CIMG9896.JPG

 

CIMG9897.JPG

 

CIMG9898.JPG

 朝晩は秋の涼しさを感じるようになりましたが、日中は30度越えの暑い日の越後・長岡でございます。
本日午後1時30分より、善行寺本堂にて「七日会」が開かれました。8月はお盆の月ということで、会はお休みでしたので、2か月ぶり皆さんとの再会でした。
 始めに皆で正信偈を勤めました。
その後、同朋新聞等を配布しました。
 テキストを皆で音読しました。住職が話しました。
・「僧侶が上から教えを説く」とはどういうことなのか?
・親鸞は越後に流罪になった。
・熊皮の御影
次に、前住職が話をしました。
・危機感
・時代と社会
・良寛さん
・越後の親鸞さん
・人間の存在意義とは…。
それぞれより話を抜粋
 今回は、坊守が欠席だったので、みなで仏教讃歌を一曲歌いました。
最後に、恩徳讃を唱和して閉会となりました。
 暑い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

2025-08-16 17:20:00

CIMG9885.JPG

 

CIMG9886.JPG

 

CIMG9887.JPG

 

CIMG9888.JPG

 

CIMG9889.JPG

 

CIMG9891.JPG

 令和7年、お盆の最終日を迎えました。
本日午後4時から、善行寺墓地清掃・花片付けを行いました。
 お天気に恵まれて、少しだけ日が傾き、作業するには何とかなりそうな気温の中で、始めました。
住職が短い挨拶をし、作業内容の説明をし、作業を始めました。
 毎年参加してくださるベテランさんから、初めて参加してくださった方まで、約20名の方のご協力をいただきました。
 みなさん、手際よくサクサクと作業が進みました。あれよあれよという間に墓地清掃・花片付けが終わり、4時30分には閉会をすることが出来ました。
 作業終了後、キンキンに冷えた飲み物を、皆でグビグビ飲み干しました。
参加してくださった皆さま、本当にお疲れさまでした。そして、ご協力誠にありがとうございました。

2025-08-13 20:49:00

CIMG9869.JPG

 

CIMG9870.JPG

 

CIMG9871.JPG

 

CIMG9872.JPG

 

CIMG9876.JPG

 

CIMG9880.JPG

 

CIMG9883.JPG

 

CIMG9884.JPG

 本日8月13日、令和7年のお盆を迎えました。
昨日までの雨は上がり、朝から少し秋を感じるような晴れの日を迎えました。
 早朝より、善行寺にご縁のある方が、たくさんお寺参りやお墓参りにおいで下さいました。
遠方より、親戚一同で賑々しくお参りされた家族や、じーちゃんばーちゃんと一緒に三世代でお参りされた一家、
赤ちゃんを抱っこしてお参りに来てくださったお母さん、お盆を縁に皆が集う姿が、大変尊く感じられた一日となりました。
 暑い中、お参りにお出でいただき誠にありがとうございました。
写真をアップしておきますので、本日の様子を感じていただけたらと思います。

2025-08-07 14:22:00

CIMG9844.JPG

 

CIMG9861.JPG

 

CIMG9859.JPG

 昨晩より降り続いた雨が、朝方強くなり長岡市内に大雨警報が出ました。
県内の一部では、雨量が増し土砂災害の警報が出ているところもあるようです。
大事に至らないことを祈るばかりです。市内の警報も、午前9時頃には解除になり、一安心でした。
 さて、本日午前11時より、市内セレモニーホールをお借りして、善行寺 盆参会・新盆法要が勤められました。
 令和6年8月1日から令和7年7月末日までにお身内を亡くされた方々が、一堂に会し厳粛に法要を営みました。
 読経中、参詣の皆様一人ひとりが、ご本尊の御前にて焼香をされました。
読経を終えて、参会者皆で正信偈を唱和しました。会場内に響くお勤めの声が、ひとつの塊となり、とても心地よい時間でした。
 お勤めを終え、休憩を取りました。
その後、住職がお話をしました。
・三帰依文
・仏法僧を三宝とする
・「お盆」の由来を訪ねてみよう
・「仏説盂蘭盆経」
・仏さまを感じる
  以上住職の話より抜粋
次に坊守による、仏教讃歌の時間になりました。
 2曲歌いました。
 心に染み入るとても素敵な仏教讃歌でした。
閉会のことばを住職が述べ、散会となりました。
 この度は、市内及び県外の遠方より大勢の皆様にお参りいただき誠にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...