ごあいさつ
お知らせ
2025-08-07 14:22:00
|
昨晩より降り続いた雨が、朝方強くなり長岡市内に大雨警報が出ました。
県内の一部では、雨量が増し土砂災害の警報が出ているところもあるようです。
大事に至らないことを祈るばかりです。市内の警報も、午前9時頃には解除になり、一安心でした。
さて、本日午前11時より、市内セレモニーホールをお借りして、善行寺 盆参会・新盆法要が勤められました。
令和6年8月1日から令和7年7月末日までにお身内を亡くされた方々が、一堂に会し厳粛に法要を営みました。
読経中、参詣の皆様一人ひとりが、ご本尊の御前にて焼香をされました。
読経を終えて、参会者皆で正信偈を唱和しました。会場内に響くお勤めの声が、ひとつの塊となり、とても心地よい時間でした。
お勤めを終え、休憩を取りました。
その後、住職がお話をしました。
・三帰依文
・仏法僧を三宝とする
・「お盆」の由来を訪ねてみよう
・「仏説盂蘭盆経」
・仏さまを感じる
以上住職の話より抜粋
次に坊守による、仏教讃歌の時間になりました。
2曲歌いました。
心に染み入るとても素敵な仏教讃歌でした。
閉会のことばを住職が述べ、散会となりました。
この度は、市内及び県外の遠方より大勢の皆様にお参りいただき誠にありがとうございました。
|
2025-08-02 14:46:00
|
連日猛暑日になっている越後・長岡です。
昨日は、早朝より四郎丸・昌福寺さまの戦災殉難者墓前法要に参ってきました。長岡空襲から80年の日を迎えたんですね。感慨深いものがあります。本日、長岡大花火大会が開催されます。
さて、善行寺大門にある掲示板のことばを新しくしました。
なにが君のしあわせ
なにをしてよろこぶ
わからないままおわる
そんなのはいやだ!
やなせたかし
「アンパンマンのマーチ」
NHK朝ドラでもおなじみの「あんぱん」歌詞中2番の部分を掲示しました。
お盆がやってきます。亡き人を思う大切な日がお盆でもあります。
しみじみと、ことばをいただいてみてはいかがでしょうか?
亡き人を
案じている私が
亡き人から
案じられておりました
|
2025-07-07 16:00:00
|
7月に入り、梅雨が明けていないにもかかわらず、35℃に届きそうな越後・長岡です。
さて、本日午後1時30分より、善行寺定例学習会「七日会」が開催されました。
始めに、皆で正信偈を勤めました。
次に同朋新聞を配布し、近況報告やこれからの行事予定などお伝えしました。
テキスト「真宗の生活」2025を皆で音読しました。
住職がお話をしました。
・声は以て意を伝う。書は以て声を伝う。「勝鬘経義疏」
・聞く者のところに仏法はあるのです。
・苦難の人生、愚痴で終わっていくしかない人生。テキストより
・伝わる
・命は誰のものか?
以上住職の話より抜粋
次に坊守によるお歌の時間に入りました。
七月ということもあり、「たなばたさま」を始めに歌いました。
・歌詞中の「五色の短冊」とは…。
歌い終えた後、軽く体操を皆でしました。
その後、3曲ほど歌いました。
最後に恩徳讃を唱和し閉会となりました。
暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
8月の七日会は休会となります。
|
2025-06-12 16:12:00
|
先日より、越後・長岡も梅雨に入ったとのこと。
ジメジメした梅雨時期でも、作物にとっては恵みの雨なのかどうか?
さて、前住職が丹精込めて育てたサボテンが、見事に咲きました。
サボテンの見た目からは想像できないような美しい花を咲かせてくれました。
株分けしたサボテンも花を咲かせ、同時に5輪の花が咲きました。
明日には、しぼんでしまうかもしれませんので、お近くにお越しの際は、善行寺住宅玄関のところにありますので、ご覧ください。
サボテンの花に関して、生まれて初めて知ったのですが、サボテンの花は、人知れず夜に咲くんですね。
いやぁ~、なんか不思議ですね。
|
2025-06-07 18:20:00
|
朝からさわやかな晴れ間に見舞われました越後長岡でございます。
本日午後1時30分より、「七日会」が開催されました。
今月は、3日に報恩講御取越が勤まりましたので、中三日明けての法座となりました。
まず始めに皆で正信偈を勤めました。
その後、同朋新聞をお配りしテキスト「真宗の生活2025」を、皆で音読しました。
・何のために生まれて 何をして生きるのか アンパンマンのマーチ
・「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらるべし」(歎異抄)
・頷くとは…
・プラスとマイナスが〇%と〇%で動いていく
住職と前住職の話より抜粋
その後、坊守によるお歌の時間です。
・軽ーく体をほぐす運動をしました。
・慶讃法要850 800で生まれた歌を歌いました。
・「みめぐみの」も歌ってみました。
今月は御取越しで一度歌っているので、みなさんとても伸びのあるつややかな声が歌声となり本堂内に響いていました。仏教讃歌って、本当にいいものですね。
最後に、皆で恩徳讃を唱和し閉会となりました。
|