ごあいさつ

お知らせ

2025-05-02 16:15:00

CIMG9753.JPG

 

CIMG9754.JPG

 

CIMG9755.JPG

 

CIMG9756.JPG

 

CIMG9757.JPG

 

CIMG9758.JPG

 善行寺境内には、いろいろな花が咲いています。
桜が終わっても、藤やつつじなど、善行寺境内のあちらこちらに、咲きほこる姿に、こころがほっこりします。
 お墓参りなどで、訪れた際には、ぜひ探してみてください。

2025-05-01 16:33:00

CIMG9750.JPG

 

CIMG9751.JPG

 

CIMG9752.JPG

 5月に入りました。本日の越後・長岡の最高気温は28℃になるとのこと。
気温の寒暖差が大きいので、皆さま体調管理には十分お気を付けください。
 さて、5月のゴールデンウイークということですが、皆さんお出かけのご予定は決まりましたか?
5月5日に長岡大手通りにおきまして、第99回花まつりが開催されます。
 4月8日のお釈迦様のお誕生を祝い、長岡市仏教会と長岡市商店街振興組合連合会さまと協力し開催しております。
 おおよその時間割を、左写真にて確認いただき、ご家族そろってお出で下さい。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。
今年の花まつり聖句
 限りなき大空の智慧 限りなき大海の慈悲
 

2025-04-20 18:05:00

CIMG9739.JPG

 

CIMG9740.JPG

 本日午後4時より、令和7年度善行寺世話方会議が開かれました。

 始めに、ご本尊に総礼をし開式となりました。

前年度の寺務報告と今年度の寺務計画を住職より報告しました。

次に、前年度決算報告並びに会計監査報告をしました。

 会計監査担当の方より「帳簿・通帳等適正に処理されています」とのお言葉をいただきました。

その後、今年度の予算審議に入りました。

 各項目ごとに住職より説明がありました。

その後、世話方さんより質問を受け、現状及び詳細を説明しました。

それぞれ、承認を得て予算書案が予算書となりました。

 ここで10分休憩を取りました。

休憩後、事務連絡をし、意見交換等の時間を取りました。

 世話方さんより、建設的な意見をいただき大変勉強になりました。

 総代さんより閉会の言葉をいただきました。

最後、ご本尊へ皆で合掌をし散会となりました。

 閉会後、懇親会は開かずにお持ち帰り式にしました。

今年度も、市内世話方さんが善行寺にご縁のある皆様のもとへ維持費を集めに参ります。よろしくお願い申し上げます。

参加いただきました世話方さま、この度は誠にありがとうございました。

外は、雨がザーザー降っていました。

 

 

 

 


2025-04-09 18:25:00

CIMG9733.JPG

 

CIMG9735.JPG

 

CIMG9736.JPG

  越後・長岡も桜が開花したとのこと、福島江や水道公園、悠久山や今宮公園など、今週末はお花見に出かけてみてはいかがでしょうか。
 さて、善行寺大門にある掲示板のことばを、新しくしました。
 なんのために生まれて なにをして生きるのか
 こたえられないなんて そんなのはいやだ!
  やなせたかし「アンパンマンのマーチ」
 4月よりNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」が始まりました。
毎朝欠かさず見ておられる方も多いのではないでしょうか。
 今回は、やなせたかしさんのことばを掲示しました。
 優しい言葉で表現されていますが、実に哲学的であり、問われていることを凄く感じる言葉ですね。
 さて皆さんだったら、どう応えていきますか?

2025-04-07 18:30:00

CIMG9729.JPG

 

CIMG9730.JPG

 

CIMG9732.JPG

  昨日、新潟市では桜の開花宣言がされたとのこと、善行寺の桜はすでに咲いています。
 数日後、長岡でも桜が咲くことを心待ちにしております。
 さて、本日午後1時30分より、善行寺本堂におきまして、定例聞法会「七日会」が開催されました。
いつものように、まずは皆で正信偈を勤めました。
 次に、同朋新聞等の配りものをしまして、お寺関係の行事案内をしました。
その後、テキスト「真宗の生活2025」をみなで音読をしました。
 住職よりお話をしていただきました。
・一切の有状は、みなもって世々生々の父母兄弟なり。「歎異抄」
・今いのちがあなたを生きている 御遠忌テーマ
 以上住職の話より抜粋
次に、前住職からお話をしていただきました。
・人身受け難し (にんじんうけがたし)
・年齢は、スピードに例えられる。
・人生は過ぎていく
・往相 還相 発遣 招喚  呼応
以上前住職の話より抜粋
次に、坊守による歌の時間に入りました。
 まずは、軽く体を動かしました。グイングイン!
つぎに、音階について学びの時間がありました。
「ほーっ、なるほどーっ」参加者の反応
それで、季節の歌を歌いました。なかなか良いものですね。
最後に、仏教讃歌を2曲歌いまして、閉会となりました。
 新年度も始まり、いろいろな行事があります。ぜひスケジュールがあえば、ご参加いただければ幸いです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...