ごあいさつ
ひとりごと
|
小雨降る中、本日午後1時半より、善行寺定例聞法会「七日会」が開催されました。 本年最後の七日会ということもあり、初めて参加された方や、世話方さんなど、たくさんの方がご参加下さいました。 始めに皆で正信偈をお勤めしました。次にテキスト「最後の説法」を、皆で音読しました。 このタイミングで、皆さんにお茶が出されまして、住職よりお話をしていただきました。
・一日を振り返ると「さて、何をしたか?」と考える。 ・天眼 天耳 ・「あっという間に時が過ぎる」 ・12月8日は、成道会 ・大事なことを見て、聞いていくこと
以上住職の話より抜粋
次に、准坊守によるお歌の時間に入りました。 今回は、12月ということもあり、少し楽しく過ごすために、チームに分かれて、玉入れ合戦をしました。これが運動にもなり、楽しく遊べるアトラクションのようで、参加いただきました皆さんが、とても楽しめたようで、大好評でした。 点差もそんなに開かず、中々白熱したいい試合でした。 その後、ベルを使って音楽を奏でたり、歌と一緒に合わせたりして、楽しく歌の時間を過ごしました。 最後に恩徳讃を皆で唱和して閉会となりました。
尚、今回はお持ち帰り忘年会ということで、参加された皆さまには、お弁当とお菓子のお土産が付きました。 お家で一年を振り返りながら、召し上がっていただければ幸いに存じます。 また、次回3月7日にお会いできることを願っています。 一年間「七日会」に、ご参加下さりありがとうございました。
|
|
本日朝一番に、本堂を建ててくださった工務店の大工さん方が来られまして、善行寺本堂の冬囲いをしてくださいました。 総勢8名程の大工さんが、手際よくもくもくと作業をしてくださいまして、わずか2時間ほどで冬囲いができました。 これで今年の冬も、安心して本堂へ参ることが出来るでしょう。 ありがとうございました。
|
|
朝晩は、少し冷え込むようになりましたが、日中は動くと汗ばむ陽気になりました。 そのような中、本日午後1時半より、善行寺定例聞法会「七日会」が開催されました。 始めに皆で正信偈をお勤めしました。 その後配布物を届けまして、テキスト「最後の説法」を、皆で音読しました。 音読をするということは、大変結構な作用があるとのこと。 その後、住職よりお話をしていただきました。 ・本物が分かれば、「あっ、これは偽物だ」とすぐ分かる。 ・「あー、偽物だけどいいなぁ」と、こういうんなら、それは正しい見方。 テキストより抜粋
・昔、「街へ行く」は、今でいう「大手通りに行く」ことなんです。 ・道、歩む場所 ・構造的間違い 以上住職の話より抜粋
次に、准坊守によるお歌の時間に入りました。 今回は、お天気も良いことだし、本堂内を十分に換気をして、マスク着用の上、間隔を広めに取ってお歌の練習をしました。 過去に歌ったことのある4曲を、さらーっと歌いました。 素直に歌っていいですね。 最後に皆で恩徳讃を唱和し、閉会となりました。 |
|
お彼岸も明けまして、台風16号の進路が気になる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 題名にもありますように、善行寺本堂の軒下にハチの巣が作られてしまいました。 2日程前(9/27)の午前中に何の気なしに本堂を眺めていると、大きなハチが一匹飛んでいるではありませんか。そのハチを目で追っていくと、ナントその先には大きなハチの巣があるではありませんか。 「これは大変だ!」と、すぐさま長岡市のHPを参照したり、ハチ駆除の業者等を検索したりしました。 迅速・丁寧に対応していただいた業者さんに連絡を取り、その日の午後に、早速現場確認をしていただきました。 間違いなくスズメバチの巣ということを確認し、駆除する時間帯として選んだのは、ハチの動きが鈍くなる夜。 そして昨晩、(9/28)ハチさんには申し訳ありませんが、駆除業者さんにより無事ハチの巣を撤去することが出来ました。南無阿弥陀仏…… 業者さんの話によると、ハチの巣がこの位の大きさ(45㎝位)になるには、「1ヶ月半もかからない」ということでした。 何より、お盆・お彼岸のお墓参りがある中で、参詣者の方にハチによる被害がなかったことが、なによりでした。 今後も、同じことが起こりうる場合もありますので、善行寺境内を注意深く見ていくことにしました。
|