ごあいさつ

お知らせ

2024-08-13 20:42:00

CIMG9596.JPG

 

CIMG9597.JPG

 

CIMG9599.JPG

 

CIMG9598.JPG

 

CIMG9600.JPG

 本日朝方より、善行寺本堂におきまして、盆参りがありました。
朝のうちは、曇っていた空模様が、徐々に晴れてきまして、昼頃には夏空となりました。
 そんな中、市内はもとより、遠方からも善行寺にご縁のある皆様が、たくさんお参りにおいでくださいました。
 夏休みでこんがり焼けた少年たちや、可愛らしい浴衣姿でお参りの女の子たちも、ご本尊へおまいりくださいました。
 家族みんなで、お参りされる皆さまの尊いすがたに、頭が下がる思いでした。
 亡き人は、いのちを生きる私たちに、大切なことを願われているはずです。
 静かに手を合わせ、思いを馳せたいものですね。

2024-08-08 15:57:00

CIMG9592.JPG

 

CIMG9593.JPG

 

CIMG9594.JPG

 

CIMG9595.JPG

 8月に入りまして、長岡まつりが開催されたり、善行寺では盆参会・新盆法要が勤められたりと、諸行事がたくさんございますが、皆さまご清祥のここと拝察申し上げします。
 さて、お盆を前に善行寺大門にある掲示板の言葉を新しくしました。
向かって右側のお言葉は、昨日の法要時に歌った仏教讃歌の歌詞を掲示いたしました。
 私を生かす はたらきに
 目覚めたときから
  生きられる
向かって左側のお言葉は、お盆を感じていただきたく掲示しました。
 亡き人を案じている私が
 亡き人から
  案じられておりました
来週よりお盆を迎えます。亡き人をおもい、静かに手を合わせてみませんか。
 盆参り 
 日時:8月13日〈火〉
    午前9時から
       午後7時頃
 場所:善行寺本堂
 
  
  

2024-08-07 14:56:00

CIMG9573.JPG

 

CIMG9577.JPG

 

CIMG9585.JPG

 

CIMG9587.JPG

 

CIMG9588.JPG

 本日午前11時より、善行寺 盆参会・新盆法要が勤まりました。
新型コロナも地味に11波が訪れているそうで、気のゆるみには気をつけねばですねえ。
 その様な状況であることを踏まえつつ、今年も会場を市内南町の長岡会堂さんをお借りしまして、法要を営みました。
 この一年の間にお身内を亡くされた方々が、一堂に会して勤められるのが、新盆法要でございます。
ご本尊を安置し、前住職・新住職・長男の三名にて法要儀式を執り行いました。
 読経中、参詣の皆様方お一人おひとり、お焼香をしていただきました。
次に、お正信偈を皆で唱和しました。初めて読まれた方もありましたが、みなさん声に出してくださり、同朋唱和の響きに有難さを感じました。
 休憩をはさんで、新住職より法話がありました。
・三帰依文唱和
・「お盆」と聞いて、どのようなイメージを抱かれますか?
・「仏説盂蘭盆経」
・亡き人を「諸仏」として敬う
・生死  生死一如
・亡き人とのつながりは、今もある
・親鸞聖人 高僧和讃より 真宗聖典(初版)P.490
 生死の苦海ほとりなし 
 ひさしくしずめるわれらをば
 弥陀弘誓のふねのみぞ 
 のせてかならずわたしける
    以上 話より抜粋
次に、新坊守による仏教讃歌の時間です。
 選び抜いた2曲を、皆さんとともに歌いました。
お歌を歌い終え、閉会となりました。
 まだまだ、暑い日が続きますが、一日一日お念仏とともに確かな歩みをともにいたしましょう。
御参詣いただき、誠にありがとうございました。
 

2024-07-22 21:42:00

CIMG9558.JPG

 

CIMG9560.JPG

 

 

CIMG9561.JPG

 

CIMG9564.JPG

 関東甲信地方は、すでに梅雨が明けたそうですが、こちら越後・長岡もそろっと明けそうですね。
本日午後1時30分より、善行寺本堂におきまして、同朋講「聞法の集い」が開かれました。
善行寺の七日会メンバーの方をはじめ、ご隣寺のご門徒の方も参加くださり、アットホームな雰囲気の中、法話会が開かれました。
 先ず始めに、第一法話担当の宮内・万休寺ご住職よりお話をいただきました。
・善悪のふたつ総じてもって存知せざるなり 「歎異抄」より
・お灯しのローソクは、人生をあらわしている。
・扇風機とローソク
次に、第二法話担当の宮原・善行寺ご住職よりお話をいただきました。
・「五濁」とは、赤本8ページに出てまいります。
・劫濁とは、時代のにごり
・見濁とは、ものの見方、考え方の濁り。自分が正しいというところに立って、他人の意見を聞くことができない。
 以上、お話しより抜粋しました。
その後、皆でお正信偈を勤めました。
 勤行を終えてからは、参加いただいたみなさまと、お茶とお菓子をいただきながら、閉会となりました。
 暑い中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

2024-07-16 09:28:00

CIMG9552.JPG

 

CIMG9553.JPG

 7月の三連休があけましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本日よりお仕事の方もいらっしゃることと拝察いたします。
 こちら越後・長岡は梅雨の中休みのようで、じめじめしてはいますが朝から晴れております。
さて、来週月曜日7月22日の午後1時30分より、善行寺本堂におきまして、同朋講が開催されます。
 長岡市内の真宗大谷派ご住職2名の方々が、それぞれ40分ほどの持ち時間で、ご法話をされます。
 第一法話 宮内・万休寺住職 
      田中 博之師
 第二法話 宮原・善行寺住職
      鷲尾 耕一師
善行寺にご縁のある皆様や市内各お寺に所属しているご門徒さん方も自由に参ることのできる法話会でございます。ほんのひととき、仏さまの教えにふれてみませんか。
 全席 椅子席です。持ち物は、お念珠・お賽銭など
皆さまの御参詣、心よりお待ちいたしております。
 
 

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...