ごあいさつ
お知らせ
本日午後1時半より、「七日会」が開催されました。 晴天に恵まれ、日曜日ということもあり、普段仕事で参加が出来ない方などが、お休みにも関わらず参加してくださいました。有り難いことですねー。 さて、始めに皆で正信偈をお勤めしました。その後、東本願寺出版の同朋新聞7月号を配布し、住職より内容の説明等がありました。次に、テキスト「今日のことば」を皆で音読しました。 その後、住職よりお話をしていただきました。 ・坊主というと、悪い言葉として使われていると受け止めがありますが、坊の主(ぼうのあるじ)ですから、本来の意味からすると坊主という表現は、間違ってはいないんです。しかし、時代において使う人のニュアンスで、受け止め方が変化していってしまう。 ・キリスト教は、先祖のことは言わない。生きている人と神との関係。 ・中国の道教は、老子と荘子の老荘思想なのです。その教えの中に、先祖を敬うことがあって、日本の仏教の中にも取り入れられて伝わってきているんです。 ・便利な生活を送っている我々の足元は、どこへ向かって歩んでいるのでしょうか? ・年を取ると、新しいことを吸収するのが大変なんです。だから、自分の知っていることや自分がわかっていることに関心があるんです。その方が楽なんですね。 ・自分の闇の深さに気づいたことと、仏さんの心に触れた深さは、ともに等しいんです。 ・「共に」とありますが、お手手をつなぐということではなくて、ここでいう「共に」は、人種、年代、性別、国のあらゆる条件を超えて、という意味です。人と人ではなく、仏さんとともにの世界でないでしょうかね。 以上住職の話より抜粋 次に、准坊守による歌の時間になりました。 軽く体操をしてから、発声練習をし、サクッと歌を3曲歌いました。新しい歌として、「回向 和訳 願以此功徳」を歌いました。 なかなかいい曲がありますねぇ~。 楽しい歌の時間があっという間に過ぎて、最後に恩徳讃を唱和して閉会となりました。 なお、8月7日の「七日会」は、休会となります。次回は、9月7日(土)午後1時半からとなります。
|
小雨降る中、本日午後1時半より、本堂にて「七日会」を開催しました。 6月に入って、親鸞公開講座や善行寺・報恩講御取越がありまして、いろんな法座に足を運ぶ機会がたくさんあります。 まず始めに皆で正信偈をお勤めしました。 その後、テキスト「今日のことば」を音読し、住職よりお話をいただきました。 ・先日の報恩講御取越では、寺院控室にいた各ご住職方から「仏教讃歌(コーラス)の声が聞こえ、私たちのお勤めよりもいいなぁ」という嬉しいお言葉をいただきました。 ・歌の歌詞、その声が何を伝えようとしているのかを、訪ねていきましょう。 ・歌は響きとなって私に届いてくる。お話を聞いて頷いていく。 ・報恩とは、どういうことなのか?一人ひとりが、信(まこと)の心をいただいて、人生を歩んでくださいということ。 ・易行の一門に入ること ・貧者の一灯 ・自分の生き方を確認する場が、報恩講なんです。 ・本来の行は平等である。あらゆる人に同じくはたらくのが行なんです。 以上住職の話より抜粋 次に准坊守による歌の時間となりました。 発声練習から入り、新しい歌「いまささぐ」「衆会」を歌いました。 また来年の御取越に向けて、出発です。
さて、次回の聞法会のお知らせです。 大谷婦人会 6月19日(水)午後1時半から3時半まで 会場 本町善行寺 本堂 法話 松野 秀則師 女性の方ならどなたでも参加できます。美味しいお茶とお菓子を準備してお待ちしています。 |
|
6月3日の月曜日、午前10時から善行寺本堂におきまして、報恩講御取越が勤まりました。
晴天に恵まれ、朝から気温もゆっくりと上がりました。
まず始めに、住職の挨拶を聞きました。
・今年の報恩講御取越では、仏教讃歌のご披露があります。
・挨拶は、短めにということなので、終わります。
次に、新潟・亀田の今泉温資先生よりご法話①をいただきました。
・「称名たゆることなし」宗祖親鸞聖人のお念仏の姿勢です。
・帽子のことを、新潟の人は「チャッポ」というんです。日常でフランス語を使っているんですよ。(笑)
・亀田では、「北枕にして寝ると、早死にしてしまうぞー」いう人がいるんです。これは、実は何の根拠もない迷信なんですよ。
・帰るべきところは、お浄土であった。ということを示されたのが親鸞聖人
・私にも若いころがあったんです。今年66歳になりました。2,30年もすると目途が立ってしまうんです。
・生きとし生けるもの、必ず最期があるんです。
・帰るべき家があるから、こうしてお参りに来れるんです。
以上 先生の話より抜粋
次に、お待ちかねの仏教讃歌の時間です。持ち時間15分で、3曲披露させていただきました。
歌詞がとっても素晴らしく、歌う人聞く人がともに一つになり、何よりも変えがたい素敵な時間を共有しました。
そののち、15分の休憩をとりました。
午前11時より、旧市内の真宗寺院のお寺さまと一緒に、正信偈のお勤めをしました。
その後、今泉の法話②を昼過ぎまでいただきました。
法要が終わりまして、本堂にてお斎となりました。きちんと食前食後のことばを唱和しました。
お集まりの方、お一人お一人にそれぞれの人生があるように、これからもその人生を歩むものとして、ともにかけがえのない教えに触れる大切な時間であったように感じました。また新たな人生が始まりますよう、ともに学んでまいりましょう。
|
|
本日午後1時半より、善行寺コーラス部2回目の練習を行いました。 准坊守指導のもと、皆で発声練習をしました。善行寺のお御堂いっぱいに声が響きわたりました。 来月3日の、御取越報恩講本番と同じように、通し練習もしました。 新しく参加された方も、「アットホームで楽しかったわ!」と、喜んでくださっていました。 練習後、和気あいあいと茶話会をしました。 お取越での、コーラス部発表をどうぞお楽しみにお参りください。
|
![]() |
昨日午後5時より、令和になり初めての世話方会議が開催されました。 まずは、善行寺の昨年度の行事報告と新年度の事業計画の説明を住職から報告いたしました。 次に、会計年度が4月1日~翌年3月31日ということで、平成30年4月1日~平成31年3月31日までの、善行寺維持費の会計報告並びに監査報告をしました。そして新年度の維持費予算も審議いたしました。 大きな問題もなく承認をえられ、1時間ほどで会議を終えました。新年度も、各班担当の世話方が皆さまのもとへ維持費をいただきにまいりますので、よろしくお願いいたします。 会場を同じく、世話方さん同士の親睦会も兼ねまして、懇親会が開かれました。お弁当を食べながら、冷たいビールなどの飲み物をいただきながら、盛会となりました。善行寺世話方さんお一人お一人は勤めていた仕事こそ様々ですが、みな専門職をお持ちのプロフェッショナルな方々で、話を聞いていると、とても勉強になります。 令和元年度も、どうぞよろしくお願い致します。
|